めふぃブログ

読書で”今”は変えられる

MENU

【書評】1000円ゲーム※一部ネタバレを含みます。

f:id:shinsuke0724:20210505214756j:plain

どうも、めふぃです!
 
今日は、江川治氏が書いた
 
【1000円ゲーム】
 
の、感想をまとめていきます。
 
読む前の率直な予測は下記の通り・・・
※目次を見る前の話
 
・ゲーム感覚でモノを売る技術
・1000円でモノを売る為の技術
 
はい。完全に舐めておりました。
 
興味のある人は買って読んでみて
ください!

著者のプロフィール

著者:江上 治
生まれ:1967年(昭和42年)
年齢:56歳
経歴:大手損保会社、外資系保険会社
   の代理店支援営業において、
   新規開拓分野にて全国1位を4回
   受賞、最短・最年少でマネジャーに
   昇格を果たす。
   自身が所属した組織もすべて全国
   トップの成果を挙げる。
   有名スポーツ選手から経営者まで
   年収1億円を超えるクライアント
   50名以上抱える富裕層専門の
   カリスマ・FP。
 
出版(本書以外)
・年収1億円人生計画(2012年4月)
・プロフェッショナル・ミリオネア(2013年10月)
・年収1億円思考(2014年3月)
・年収1億円手帳(2014年3月)
・あなたがもし残酷な100人の村の村人だと知ったら(2015年11月)
・運命転換思考一生かかっても身につけたい5つの「働き方」革命(2017年3月)
・一生お金に”嫌われない”生き方(2019年2月)
 
などなど、他にもたくさん著書があります。
 
 
⇩江上治氏の詳細URL⇩
 

本書の構成

※第〇章という形式ではありません。
 
営業マンどうしの「いじめ部屋」
1000円ゲームとの出合い
営業マンの誤解
フルコミの誘惑
世の中は何も隠してはいない
偽りだらけの自己採点
「いわゆる社長」など存在しない
優秀な営業マンは売らない
お客様は何を欲しているのか
営業の本当の目的
ニーズを探る3つの質問
仕事はまだ半分残っている
営業という仕事の真実
与える人は与えられる
あとがき
 
本書は、ストーリー形式の構成
になっているので
非常に読みやすいです。
 
営業経験がある分、イメージ
しやすく背景が浮かびやすいです。
 
 

僕が本書を選んだ理由

シンプルにタイトルに
惹かれました。
 
1000円ゲームという
ゲーム感覚の営業を学べる
のかと思ったら大間違え
でした・・・
 
けど、想像以上に知りたかった
ことを知ることができ
買ったことに後悔はしていない
です。
 
営業は、日常生活でも
必要になるスキルなので
今後に活かしていきたい。
 

どんな方に読んで欲しいか

※僕の独断と偏見です。
 
営業初心者が基本を
学ぶために読むべき
一冊だと感じました。
 
話のストーリー的に
売れない営業マンが
なぜ売れるようになったのか?
という、内容だからです。
 
すでに売れている営業マンは
今のスキル磨き上げてください。
 
けど、読みたかったら誰でも
読んでOKです!
 

ひとつだけピックアップするなら・・・

すごく悩みましたが・・・
 
話の中盤に出てくるセリフです。
 
「実は、お客様自身も、人生で何が
自分の課題なのか、本当の悩みが
何なのか、何が真に欲しいものなのか
分かっていないことが多いのです。」
 
「モノが充実し、社会の仕組みが複雑に
なっている現代では、それらが分かりに
くくなっています。分かっていないのですか
ら、当然ながら、その解決法についても
、まったく思い至らないのです。」
 
「ぼくは、それを聞き出してあげること
が仕事だと思っています。
というより、一緒に考えを整理し、
対策を見つけていくのです」
 
営業を経験している人であれば
当たり前に思えることですが、
ノルマに追われている状況の中で、
仮に、お客様に本当に合う商品が
Aであっても、Bの方が売り上げ単価
が高ければ「B」を売らざるを得ない
ということがあります。
 
 
けど、本書のこの一節を
知っていれば、売上を作る営業
スタイルから問題解決型への
営業へと変更ができ
長い目で見た時には絶対に
売上が上がっていきます。
 
こういうことを知れたのが
営業の現場を離れたあとというのが
残念ですが、今後いつ営業をするか
わからないので学び続けます。
 

まとめ

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

 

本書は、ストーリー形式で

読みやすく

また、5分間で1000円の価値

がある情報を提供する

というゲーム要素が詰まった

ロープレの紹介もあります。

 

売れない営業マンが

どのようにして売れる営業に

進化していくのかが

楽しみになる一冊なので

是非実際に手に取って読んでみて

ください!

 

最後までありがとうございました。

 

では、また。

 

1000円ゲーム

1000円ゲーム

  • 作者:江上治
  • 発売日: 2016/10/14
  • メディア: Kindle版
 

 

 

【営テク】営業マンは”感謝”が全て。

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

どうも、めふぃです。

 

いきなり質問です。

 

みなさん「感謝」してますか?

 

え、いきなり何!?って

思いました?

 

買っていただけることに感謝?

時間を割いてくれたことに感謝?

 

はっきり言います。

 

全てです。

 

全てってなによ!

って、話ですが

お客様に対して感謝は

当たり前です。

※低姿勢でいろという

わけではありませんよ。

 

日常生活において

様々なシーンが

ありますよね。

 

例えば

コンビニの店員さんに

おつりをもらう時に感謝。

営業先でお茶を出してくれた

事務員さんに対して感謝。

喫茶店で店員さんが水を追加

でいれてくれたことに感謝。

家に帰れば温かいご飯がある

ことに対して感謝。

などなど

 

たくさんありますよね。

 

それぞれの場面で

 

『ありがとうございます!』

 

が、徹底して言えていますか?

 

会釈だけになっていないですか?

 

会話しているから

言うタイミングがないとか

言い訳していないですか?

 

会話しているのであれば

話を一度切って

感謝の気持ちを伝えるように

しましょう。

 

このタイミングで話を切って

しかも感謝の気持ちを伝える

為に・・・で嫌な気持ちに

なる人はいません。

 

むしろ、しっかりしているな

と関心に思われます。

 

この一言が言えるか

言えないかで人間性は大きく

変わりますよ。

 

言われた方は

素直に嬉しい気持ちに

なります。

 

一番NGパターンは

『当たり前』になっていること。

 

当たり前ほど

相手を嫌な気持ちにさせるものは

ありません。

 

これまでの内容を踏まえて

これって営業マン以外でも

必要じゃねぇ?

と、感じてくれた方は

素晴らしいです!

 

けど、僕がなぜ営業マンと

言っているのかというと

営業マンはお客様から

信頼を買っていただく

お仕事だからです。

 

この信頼は、

商品説明が上手とか

テンションが高いとか

では、与えれません。

 

小さな気遣い。

 

そう、感謝から生まれる

んです。

 

だから、日々の生活から

習慣にしておくと

必ず結果はついてきます。

 

最後までこの記事を読んで

くださり、

ありがとうございます!

 

もう一度言います。

 

【最後まで読んでくださりありがとうございます!】

 

では、また。

 

☟営業マンは絶対に読んだ方がいい一冊☟

僕は明日もお客さまに会いに行く。

僕は明日もお客さまに会いに行く。

  • 作者:川田 修
  • 発売日: 2013/04/19
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

”雑学”がなぜ必要なのかをまとめてみた。

f:id:shinsuke0724:20201109193222j:plain

 

 どうも、めふぃです。

 

 今のあなたに雑学は

ありますか?

 

 はっきり言います。

 

 僕はありません。

 

 と、いうか雑学が必要だと

思ったことはあるものの

真剣に学ぼうという気に

ならなかっただけです。

 

 今回、ブログのテーマに

組み入れることで一つずつ

確実に知識として

脳みそにぶち込もうと

思いますので一緒に

学びましょう!

 

 ではなぜ雑学が必要だと

思うのかを僕なりに

3つにまとめましたので

参考がてら読んでみて

ください。

 

【目次】

 

仕事の中での雑談

 あなたは、今何の仕事を

していますか?

 

 営業?事務職?工事現場?

アルバイト?職種に関わらず

雑学があればある程度人気者

になることができます。

 

 その理由は、単純に

【魅力的】だからです。

 

 何となくわかりますよね?

 

 なんか色々知っている人って

話をしていて安定の安心感が

ありませんか?

 

 この人に話を振れば大丈夫

ってやつです。

 

 雑学が多ければ魅力があり

周りからの信頼も得る事が

できます。

 

【必要となる雑学】

①経済

②時事問題

③ニュース

④趣味 など

 

プライベートでの雑談

 プライベートで雑学を

披露する場面って何を

思い浮かべますか?

 

 彼氏、彼女の両親?

ママ友?パパ友?美容院?

挙げだしたらキリがありませ

んね。

 

 仕事中以上にプライベート

の雑談ほど重要なことはないか

もしれません。

 

 僕が、一番大変に感じた

のは、妻のご両親さんとの

会話の中で知らないテーマ

の時の対応です。

 

 知らなければ「こいつ何も

知らないな」と思われてしまい

印象が落ちてしまうことも

あるかもしれません。

 

 雑学は必要に応じて何を

学ぶかを見極める必要があり

ますのでただ単に自分の興味の

ある内容だけを学ぶのはご法度

です。

 

【必要となる雑学】

①子育て

②健康

③スイーツ

④趣味

⑤ショッピング など

 

場をつなぐ雑談

 この場面が正直一番

きついです。

 

 けど、この場面で雑学が

あれば人気者になれます。

 

 特に場をつなぐ雑談ほど

効果的なものは他にありま

せん。

 

 実際、僕も雑学は少ない

ですが、2時間つないだこと

はあります。

 

 途中から何を話している

のか訳が分からなくなりま

したが・・・www

 

 ちなみに、僕が2時間場を

つないだ雑談の内容は

①最近の映画②ペット③趣味

でした。

 

 映画は以外と好きな人が

多くて、まだ見ていないけど

興味があるという人が多い

です。

 

 最新の映画情報は常に

インプットしていていいと

思います。

 

【必要となる雑学】

①これっていうのは

ありませんが興味を

抱きやすい話題

 

 

これだけは最低限入れておきたい雑学

 最後に老若男女問わず

話ができる雑学をお伝え

します。

 

 それは・・・

 

【健康に関すること】

 

 これは、誰もが興味がある

話題です。

 

 僕自身、ファスティングを

していて16時間は食べない

時間を作るようにしています。

 

 これは読書から得た知識

です。

 

 読んだ本をこっそり紹介

しますね。

 

⇩  ⇩  ⇩

「空腹」こそ最強のクスリ

できる男は超少食

 

 この2冊でも結構学べます

がもっと深掘りして学ぶこと

をおすすめします!

 

 

おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

 いかがでしたでしょうか?

 

 雑学とはいえ、使える場面は

意外と多く存在します。

 

 しかも、雑学があれば自然と

コミュニケーションも円滑に

なり、人間関係の構築にも役に

立つんです。

 

 僕も、色々教わりたい方なので

読者のみなさまも面白い雑学が

あればコメントに書いてください。

 

 共に情報共有しましょう!

 

 では、また。

【書評】ブログ・SNS集客のキホン ※一部ネタバレあり。

f:id:shinsuke0724:20210328213245j:plain

 

 どうも、めふぃです!

 

 今回は一度、基本に戻ろうと
思い、本棚に置いてあった一冊
をご紹介したいと思います。
 
 今回の1冊はこちら!
 
 
【ブログ・SNS集客のキホン】
 
 
 はい、SNSやっている人多い
ですよね。プロのお方達には
不必要かもしれませんが
結構な方々には刺さる1冊だと
思いますよ。
 
 僕は刺さりまくって身体中
穴だらけでございます。←意味不明
 
 では、前置きが長いと
つまらんので内容に移り
ますね。
 
【目次】

 

著者のプロフィール※本書の著者略歴より参照

著者:今城裕実(いまじょう・ひろみ)
・WEB活用アドバイザー
 講師
 WEB製作者
・阪急電鉄傘下の食品メーカーの
 販売促進部にて
 商品企画、店舗企画、
 販促企画など従事して
 いたが出産を機に退職。
・イベント会社にて
 販促物制作、WEB制作、
 イベント企画等の業務に
 携わる。
・社会人研修会社にて
 企画広報部チーフとして
 経営者のブランディングおよび
 WEB全般の管理、
 情報発信担当を務める傍ら
 2012年に「4U-Planning」を開業。
・2015年には通信販売を
 中心とした
 レディスアパレル企業に
 転職し、
 自社ブランド設立に伴う
 ECサイト制作や事務
 フロー立ち上げを担当、
 業務安定の後に退職。
・現在は、「4U-Planning」にて
 個人事業主を主な対象とした
 インターネットを使った
 ビジネス発展のサポートに専念。
 
 会社のHPもわかりやすいので、
説得感がありますね。
 
 
 

本書の構成

はじめに
1章:ウェブから仕事につながる!ブログ・SNS集客
2章:情報発信は「ツールの質」と「流れ」で考える
3章:ブログー情報発信の定番の強みを最大限に活かそう!
4章:フェイスブックー起業家の仲間づくりや、リアルへの発展に強いSNS
5章:Twitterー拡散力と速さが魅力、短文で手軽な発信ツール
6章:インスタグラムーハッシュタグを上手に使おう
7章:メルマガ・LINE@ー結局どっちがいいんだろう?
8章:これだけは押さえておきたい、情報発信のキホン
9章:何をどう書く? 情報発信の質を上げるライティングのキホン
10章:起業を続けていくために、「あなた」を発信していこう
おわりに
 
 毎回一通り読んでおすすめ
の章をご紹介していますが、
今回は難しいです。
 
 なぜなら、読む人によって
刺さる場所に差が出るから
です。
ブログやっている人は4章だし
Twitterやっている人は5章だし
インスタやっている人は6章だし
って感じで、それぞれに特化した
内容が各章でご紹介されて
います!
 
 強いて言うなら10章か1章
です。定番の最初と最後です
が、本書のタイトルの通り
ブログ・SNSのキホンが書かれて
いるのと、「あなた」の発信に
ついての方法が書かれている
からです。
 
 何にでもいえること
ですが、基本を疎かに
してしまうと出る結果も
出ないことが多いです。
時間がかかるかもしれません
が基本に忠実にそれから
応用に行きましょうね。
 

僕が本書を選んだ理由

 僕自身、ブログ、Twitterを
中心に情報発信をしているから
です。
 
 しかし、本書を目的で本屋に
行ったわけではなく、情報発信系
の本を探していたらたまたま目に
入ってきたので、さらっと目次を
読んで買いました。
 
 読書を習慣にしていると目的
なしに本屋に行くときに限って
良い本と出合う場面があるんだよね。
 
 皆さんも、一度目的なしに
本屋にいってみると思いもよらない
本と出合うかもしれないので
騙されたと思って行ってみてください。
 
 そして、良い本と出合ったらこの
ブログにコメントください。犬のように
尻尾ふって喜びますよ。
 

読後の変化

 情報発信の認識が大きく変わり
ました。
 
 僕自身Twitterをしているのですが
結構真面目なツイートが多く、
方向性やゴールの設定などを
あまりできていなかったので、
やみくもに取り組んでいた
感じがありました。
 
 本書を読んでからは、
目的や馬鹿真面目過ぎる
ツイートは辞めました。
 
 他にも、本書と関係なくて
申し訳ないが、
情報発信は独学で行うのは
無謀だということも理解でき、
先人の知恵を積極的に
借りようという考え方に
変わりました。
※自分でも試行錯誤するよ。
 

どんな方に読んで欲しいか

 本書を読んでみてどのような人
が読めばいいのかを考えてみました。
  
 「情報発信を始めたばかりの人」
や「現在進行形で情報発信しているが
伸び悩んでいる人」がいいかもしれません。
 
 実際に僕は後者で完全に伸び悩んで
いますし、行方不明になりかけています。
 
 その状態で読めば、頭の中がすっきり
しますし、明確な目標も立てることができ
るようになると思います。
  

ひとつだけピックアップするなら・・・

 1章に書いている内容の
【ウェブ集客の中心「情報発信」
のトリプルメディア】です。
 
 恥を隠さず言います。
 ブログを始めてもうすぐで
1年ですが僕は知りませんでした
・・・
 
 これぞキホンなんですよね・・・
 
 きっと。
 
 さて、トリプルメディアとは何ぞや?
というところですが
①オウンドメディア
②アーンドメディア
③ペイドメディア
の3つです。
 
 1つずつ説明していくね。
 
オウンドメディア
 「自分のメディア」という意味。
 ホームページやメルマガ、ブログを
 言います。
 
アーンドメディア
 「獲得するメディア」という意味。
 Twitter、インスタ、フェイスブック
 など、ファンや顧客を呼び込むための
 媒体です。
 
ペイドメディア
 「お金を支払っているメディア」
 という意味。
 宣伝広告、テレビ、雑誌などです。
 
 一時期はこの3つを活用しなくても
ブログだけで稼げる人がいました。
 
 しかし、現在は起業家が増え、
ブログやSNSを活用している人が
増えて、いや、増えるではなく
当たり前の時代になっています。
 
 そんな中、「なんとなく」で取り組む
のは危険なのでトリプルメディアを
しっかり理解した上で取り組むこと
が重要だということを理解しましょう。
 
 

まとめ

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 いかがでしたでしょうか?
 
 この記事は読んですぐ
書いた記事ではなく、
2ヵ月ほど経ってから
書いています。
 
 つまり、読んだ後も正直
あまり行動に移せていなかった
のが本音です。
 
 本棚を整理していて
もう一度読もうと思い、
記事にしたんです。
 
 けど、これで良かったと思う
ところもあり、記事にしようと
思うということは、成長への1歩
だし、如何に大事なんだという
ことがこの2ヵ月で再認識できた
ということ。
 
 僕はこれからも進化し続けます。
 
 最後まで見ていただきありがとう
ございます。
 
 では、また!
 
【追伸】
 僕の書評記事では
ネタバレはできる限り
防ごうという方針です。
 
 その理由は、無料で手に
入る情報というのは正解や
不正解が存在し、その目を
養うには実際にお金を払って
本を買って読むことだと
僕は思っているからです。
※無料だとしっかり読まない
 傾向もあるしね。
 
 僕自身本を実際に買って
読むようになってから
読書の素晴らしさを知れる
ようになりました。
 
 皆様も是非買って読む
習慣にしてください。
 
⇩書評記事の構成について⇩

僕が”書評”を書く理由。(※良いやり方があれば随時更新します。)

f:id:shinsuke0724:20210314223104p:plain

どうも、めふぃです。
 
先に言っておきます。
今日は一切有益な記事では
ございません。
 
なぜなら・・・
僕が書評を書く理由と
書評記事の構成を公開している
記事なだけだからです。
 
その考えに至ったのは
最近書評を書こうと思って
取り組み出したのはいいですが
過去に書いた記事は
1冊の中から3箇所ピックアップ
して紹介したり、その時の気分
で紹介の仕方がバラバラだった
からなんです。
 
そこで、最近の記事からは
構成を固定することにしました。
 
では、内容もかけらも
ありませんが、内容に
移ります。
 
【目次】

 

1⃣僕が書評を書く理由

構成を紹介する前にそもそも

僕が何故書評を書くのかを

簡単に説明します。

 

①本が好き

そうなんです。

僕は本が好きなんです。

 

ただ、ハマったのが

遅かった・・・

 

30代に入ってからです。

 

本の魅力を世の中に

広めたいから書評という

道を選びました。

 

②要約力をつける為

大した学歴がない僕でも

書評でどこまでレベルアップ

できるかに挑戦したいです。

 

③ライティング力をつける為

書評を書くことで

確実にライティング力が

上がると思っています。

 

④目的をもって読書に取り組める

今まで読書をしてきて

書評として書いた本は

記憶に結構残っているんです。

 

その反面、

書評を書かなかった本

(ほとんど・・・)は

薄い記憶しか残って

いません。

 

それって結構つらいんですよ。

 

20代の時は1年に1冊で

記憶にも残っていない状態

だったので、そこと比較すると

成長していますが

書評は、急成長させてくれる

ものだと思っています。

 

⑤アウトプット

読書とアウトプットは

最高の組み合わせです。

 

自分の言葉に変えて

発信すれば自分の知識に

なりますし、なにより

記憶として定着しやすい

んですよ。

 

たくさんの本を読んでも

アウトプットしなければ

頭でっかちになってしまい

内容も曖昧になって

しまうんです。

 

それは勿体ないですよね。

 

2⃣Twitterで読書の強者が多いことに気付く

ブログをはじめたと同時に

読書アカウントでTwitterを

はじめたんですが、

始めて色々な方と絡む中

平均して読書を積極的に

こなしている人が多いことに

気付いたんです。

 

この時点でスタートは

遅れていますが

少しでも早く追いつく為には

読む量を増やすのではなく

書評が速いと思いました。

※根拠はありませんが。

 

ライバルとして見るより

先生達だと思って普段から

接することで嫉妬心?は

なくなり、今は気持ちよく

絡んでいます。

 

これだけは言わせてください。

みんな大好きです。www

 

3⃣書評記事の構成とその理由は

では、やっと本題に入ります。

 

構成となぜそれを選んだのかを

説明します。

 

■プロフィール

著者のことは最低限

知っておくべきです。

一冊の本は、『著者との対話』

という意識を持つように

してからは著者を調べてから

読書に入るようにしています。

 

とはいえ、時間をかけず

簡単にですが・・・

 

僕の場合は、

 

1、本のプロフィール欄

2、Wikipedia

 

この2つで調べています。

 

■構成

本の目次を、

そのまま書いています。

 

これは少しでも紹介する

本にご興味を持っていただく

為に書いています。

 

■僕が『〇〇□□』を選んだ理由
ご紹介する本を選んだ理由
が必ずありますので
その理由を書いています。
 
もしかしたらブログを読んで
くれている人で同じ状況の
人もいるかもしれませんし!
 
■読後の変化

これは絶対に必要でしょう!

 

僕自身の変化がないと

ご紹介する意味がありません

から。

 

本は読んで終わりでは

ありません。

 

実際に読んで、行動に移して

こそ読書の意味があるんです。

 

どんどんアウトプットしよう。

 

■どんな方に読んで欲しいか

本には必ずターゲットが

います。

本に実際に書いている著者も

いれば書いていない著者もいます。

 

実際に僕が読みながら

独断と偏見になりますが

どういう人に読むと響きやすいか

を考えてみたいと思います。

 

著者がターゲットを明記して

あればそのまま書き、そこに

僕の見解も追記します。

 

■ひとつだけピックアップするなら・・・

さすがに全く内容が

ないと買うにも迷って

しまうと思うので

一部ネタバレがありますが

僕の感じた最高の1箇所を

ピックアップして

ご紹介します!

 

ここは「僕が感じた」に

なりますので人によっては

感じ方が違います。

 

他の最高の場面を見つけれれば

最高の宝物になりそうですね。

 

■まとめ

記事の締めです。

 

 まとめ

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

 

書評を書くのは

時間がかかるし、難しいし

書評書いている人

上手すぎるし・・・

 

と、いったネガティブな要素も

多いですが、すべては自分の為

だと思って取り組めば前進でき

るのではないかと思って

記事にしてみました。

 

【もっとこうしたらいいよ!】

とか

【参考になりました】

とか・・・

 

なんでもいいのでコメント

いただけたら修正していきます

のでこれからもよろしくお願いします!

 

みなさまに愛される

ブログを作れるように

頑張ります!

 

では、また。

【書評】戦略読書(一部ネタバレあり)

 

f:id:shinsuke0724:20210311235925j:plain

※独断と偏見で記事を書いています。
 感じ方は人によって違うことを
 ご承知おきください。
 
どうも、めふぃです!
 
やっときました。。。泣
 
僕の読書の常識を変えてくれた
本の紹介をする日が・・・
 
そうです。
今回ご紹介します1冊は三谷宏治さん著
 
【戦略読書】
 
先に言っておきます。
今すぐ買って読みましょう。
 
いきなり!?って思うかもしれませ
んが、この本はボリュームがあって
読むのに時間がかかる分
読書の奥深さがわかる最高の1冊です。
(539ページあります)
 
まだ熟読できてませんが
熟読にふさわしい本です!
 
前置きはこの辺にして
さっそく内容に移りますね。
 
【目次】

著者のプロフィール

 ・1964年大阪生まれ

 

 ・無類の本好きで知られる
  →活字が好きすぎてアジシオ
   の成分表まで読んじゃう人
 
 ・KIT虎ノ門大学院教授
  →金沢工業大学が2004年に
   社会人向けに開設した大学院
 
 ・①BCG(ボストン・コンサルティング・グループ)
  →グローバルな戦略系コンサルティングファーム
  ②アクセンチュア
  →世界最大級のコンサルティングファーム
  ①②で合計19年半勤めていた。
 
 ・戦略読書以外の著書
  →経営戦略全史(ビジネス書賞2冠)
   ビジネスモデル全史
   新しい経営学
   お手伝い至上主義
   戦略子育てなど
 

本書の構成

 序章:戦略読書のススメ
 第1章:読書ポートフォリオ・シフト
 第2章:セグメント別ワリキリ読書
 第3章:発見型読書法
 第4章:知のオープン化
 終章:知と行のサイクル
 
 僕個人的には1章は絶対に熟読すべき
 内容です!
 
 しかも、付録にセグメント
 別ブックガイドが付いていて
 519冊もの本の紹介がありますよ!
 一冊の本から519冊という莫大な量の
 本を知ることができ
 一部は内容も書いていますよ。
 
 

僕が『戦略読書』を買った理由

 読んだのは少し前になりますが
 本を読むようになってから
 読んではいるけど頭に入らな
 かったり、血肉にできていない
 感じた時期があったんです。
 それで効率良く本が読める方法は
 ないかと本屋にいったらタイトルに
 一目ぼれして買いました。
「あらすじ」から結構面白いんですよ。
 著者の三谷さんは活字の変態ですから・・・
 けど、こういう話のもって行き方も著者自身が
 戦略読書を実践したからこそだと感じました。
 

読後の変化

『読書への姿勢』が一番変わりました。
 効率も大事ですが、
 自分の専門分野を極めたり
 知恵を磨く為に専門分野とは
 全く関係のない本を
 読んでみたりと読む本の幅が
 大きく広がりました。
 また、専門分野での学び方も理解でき
 意欲が湧いてきました。
 

どんな方に読んで欲しいか?

 大学生に読んで欲しい一冊です。
 社会人になるまでの間に
 準備すべき内容が書いてあったり、
 どういう読み方がいいのか
 といった
 「読書の案内人的存在」になってくれます。
 本書で紹介する読み方を
 実践すればその道のプロに
 絶対になれると確信してます。
 ※僕はですよ。
 
 社会人の方でも全然OKです。
 けど、僕が感じのは
 社会人の場合は本を読むスピードを
 上げていく必要があると感じました。
 すでに今就いている仕事の
 専門性を上げるにプラスして
 アレンジを利かすために
 興味のないジャンルを敢えて
 読むなどゆっくり読む時間が
 もったいないからです!
 

ひとつだけピックアップするなら・・・

 正直すごく悩みました。
 めちゃめちゃ深い内容が多い
 ので敢えて選ぶとしたら
 『人(の精神)は読むものからできている』
 という言葉です。
 小説が好きだから小説ばかり読む、
 ビジネス書や自己啓発が好きだから
 同じジャンルばかり読む・・・
 そうするとどうなるか?
 答えは簡単です。
 知識の偏りが生じるんです。
 つまり、模範解答はできるが
 アレンジを利かすことは
 できないんです。
 そこで登場するのが、
 本書で徹底解説されている読み方です。
 記事を読んでくれるのは感謝してますが、
 自己投資だと思って
 思い切って買って読んでみてください!
    
 

まとめ

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 いかがでしたでしょうか?
 
 『戦略読書』は数ある
 読書法の中でも群を抜いて
 深い内容が書かれていると
 感じました。
 
 最後に厳しいことを1つ言いますが
 
 「本は書評やレビューがあるから
  最後まで読まなくていいや」
 
 という考えが、もしあるのであれば
 今日限りで捨てましょう!
 
 その理由は、
 お金をかけて本を買うことで
 思い入れが違いますし、
 しっかり読もうという
 気にさせてくれるんです。
 
 書評やレビューでも
 素晴らし内容はもちろんありますが、
 受け身の読み方になってしまうんです。
 ※受け身とは、ただ読むだけで
  深く理解しようとしていない。
 
 せっかく素晴らしい内容を
 読んでもすぐに忘れてしまったり、
 ざっくりした内容しか把握
 できなかったりと
 せっかくの時間が無駄になります。
 
 だったら買って自分の血肉にしましょうよ!
 
 僕もお手伝いできることはしますよ。
 ※アウトプットの相手になったり、
  読書の進捗具合を聞いたりetc
 
 最後までお読みいただき
 ありがとうございました。
 
 では、また!

 

戦略読書 〔増補版〕 (日経ビジネス人文庫)

戦略読書 〔増補版〕 (日経ビジネス人文庫)

  • 作者:三谷 宏治
  • 発売日: 2020/06/02
  • メディア: 文庫
 

 

戦略読書 無料お試し版

戦略読書 無料お試し版

  • 作者:三谷 宏治
  • 発売日: 2015/12/21
  • メディア: Kindle版
 

 

【映画感想】事故物件 恐い間取り

どうも、めふぃです。

 

今回は、映画感想を書いていこうと

思います。

 

↓ちなみに感想を書く映画はこちら↓

事故物件 恐い間取り[DVD]

事故物件 恐い間取り[DVD]

  • 発売日: 2021/02/10
  • メディア: DVD
 

 

【事故物件、恐い間取り】

 

ネタばれ等は含まないようにします

が、『”怖さ”や”どんな人が見れるか”』

について記事にしていきますので

最後までお付き合いいただけると

嬉しいです。

 

では、さっそく内容に移ります!

 

【目次】

 

監督の中田秀夫とは

代表作としては

「本当にあった怖い話」

「リング」「リング2」

「仄暗い水の底から」

「スマホを落としただけなのに」

など、人気のホラー映画を

作り上げた方です。

↓詳細はウィキペディアで↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E7%94%B0%E7%A7%80%E5%A4%AB

 

原作の松原タニシとは

本作事故物件でお馴染み

『事故物件住みます芸人』の

一人者です。

今までに住んできた事故物件の

数は10部屋に及びます。

※映画時点では。

youtubeでは、今までの経験から

怪談話をたくさん出しているので

是非見てみてください。

↓詳細はウィキペディアで↓

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%8E%9F%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%B7

 

恐い間取りを見ようと思った理由

怖い系が好き

ビビりではありますが、いつも

つられて見てしまいます。

毛布は必需品です。

 

本業とリンクする

僕の本業は不動産業でして

純粋に興味があります。

実際に事故物件を見たことが

ありますが、異様な空気感は

ありますね。

 

怖さレベル

ここは正直に話していきますが

毛布なしで十分見れるレベルです。

怖さを求めて作ったというより

事故物件で生半可な気持ちで

住まないでねというメッセージを

込めた映画だと感じました。

僕的には序盤が一番怖かったです。

 

どんな人が見れるか?

ホラー系が苦手な方でも

十分見れる映画だと感じます。

 

ホラーあるあるですが、

やばいシーンになると

目を隠したり、耳を塞ぎたく

なったりしますが

今回は、1回だけでした。

※やめて~ほどのレベルではない。

 

映画の評価を見ると

結構評価が低いですが

その理由を分析すると

たぶん、怖さに期待を

持ちすぎて怖くなかった

という結果だと思います。

 

評価をするのは別に悪いこと

ではないですが、作者の心理

を考えたり、どういう意図で

作ったのかをもう少し考えた

ほうがいいと感じますね。

 

怖さばかりを求めて作った

のではなく、

世の中にはたくさんの事故物件

が存在し、こんなことが起こった

実績があるのかとかね。

 

ただの娯楽で映画を見るのは

時間が勿体ないように感じます。

 

例えば、僕の場合本を読んだり

映画を見たら”ブログ”に書くように

していますのでアウトプット向けに

見たり聞いたりしています。

 

そうすれば、受け身から攻めの

態勢に変わり吸収できるものが

増えていきます。

 

過去にメモを取りながら犬鳴村を

見た時は、怖さが0になってしまい

ましたが・・・

www.mephisto0514.info

 

まとめ

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

いかがでしたでしょうか?

 

僕自身大学時代に心霊スポットに

行ったこともあれば、家で心霊現象

を何回か体験した経験があります。

 

↓僕が今まで経験した心霊体験↓

1、誰もいない1階から物音が

2、自宅がオーブだらけ

3、友人の方に赤いオーブが移る

4、自宅で心霊写真

5、心霊スポットで女性の声

 

こんな経験から、

実際に映画であったような

経験は全く無いとは

言い切れないと感じました。

※一部ですよ。

 

 

最近だとyoutubeで心霊系が

結構人気なので興味のある方は

是非見てみてください。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

では、また。