めふぃブログ

読書で”今”は変えられる

MENU

情報共有って大事だよね。

f:id:shinsuke0724:20210213003450p:plain

みなさん、ど~も、めふぃです。
サラリーマンをしたり
ブログを書いたり
商品を売ったり
アルバイトしたり・・・www
しております。
いつかは、アルバイトを辞めて
ブログや商品を売って
生計を立てたいとたくらんで
おります。
 
⇩僕はこんな人間です⇩
 
さてさて、今日のテーマはこちら。
 
【情報共有の重要性について】
 
 
~この記事で学べること~
 
 
当たり前のことをでは
あるんですが
実は今日こんなことが
ありました。
 
本業の不動産で
『第三者のためにする契約』を
したいという話があり相談に
乗りました。
 
⇩ちなみにざっくりこんな契約⇩

f:id:shinsuke0724:20210212235354p:plain

大きなメリットもありますが
デメリットももちろんある契約
なんです。
 
すごく調整が難しくなる契約なので
慎重に進めていましたが
今回AとB、BとCの間に仲介業者が
入るケース(事前に教えてくれ)で
この仲介業者が情報共有できて
いなかったんですね。
 
ここで仲介業者の役目の話を
しだすとキリがありませんので
やめておきますが、一言しっかり
してくれ。
 
その為に仲介手数料をもらって
いるんでしょ・・・
 

情報共有の仕方

と、いうことで情報共有が

ほぼできておらず、また1から

説明をする羽目になりました。

 

この時間がほんとに勿体ないです。
 
では、情報共有の仕方をなぜか
僕が提案することになったのですが
自慢げに話すレベルのことではなく
「やりとりをすべてメールに残す」
たったこれだけです。
 
質問も確認事も言った言わないを
防ぐ為、やり忘れを防ぐ為に。
 
 
文章を書くのに時間はかかりますが
このひと手間が後のミスを大きく
防ぐことも可能です。
 

情報共有ができていないと・・・

時間が無駄

同じ説明をする羽目になり

単純に時間の無駄が起こる。

 

不信感が蓄積する

その取引自体を積極的に

進める気持ちが薄れる。

2度と取引したいと思わない。

 

いつか爆発する

心が広い人でもさすがに

いつか爆発します。

真面目な人ほど嫌うと

僕は思います。

 

今後の情報共有ミスを防ぐためにできること

事前に詳細まで確認しておく

今回のストーリーに誰と誰が

参加し、どういう役割を果たす

のかを事前に徹底的に確認する。

 
自分なりにストーリーを描き
リスクをイメージしておく。
 
予備知識を詰め込む
ストーリーに必要になる
知識を勉強しておく。
 
時間を割いても無駄ではない。
 
 

終わりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

最後までお読みただき

ありがとうございました。

 

情報共有はできていて

当たり前です。

 

逆にできていないと

ガチで不信感を抱かれます。

 

そうならない為には

最悪の自体が起こらないように

普段から意識する必要があり

対策を考える必要があります。

 

と、いうことで日常生活での

気づきをこのように今後も

記事にしていきますので

お楽しみに~!

 

【追伸】

読書法メインだとネタが

切れました・・・

今後は書評も増やしつつ

日々感じた事(役立つ情報)

も記事にしていこうと

思います。

 

是非読者になってみてください!

 

 

【書評】本が好きになる※一部ネタバレを含みます。

f:id:shinsuke0724:20210204230455p:plain

 

どうも、めふぃです。

 

今回は、旺文社の

『学校では教えてくれないシリーズ』から

【本が好きになる】3つのポイント

お伝えできればと思いま~す。

 

では、さっそく内容に移ります。

 

【目次】

 

1、『本が好きになる』を買った理由

普段から読書法を学んでる僕ですが未だに

読書法の入門書に出合ったことがなく『一目ぼれ』

し、『ストーリーが漫画仕立て』で理解しやすそう

だと感じ即買いました。

 

2、著者について

学習教材で有名な『旺文社』が手掛けた一冊です。

今回の【本が好きになる】以外にも「整理整頓や

お金について、友だち関係など」学校では教えて

くれないシリーズは23冊出ています。

 

3、本の構成

本が好きになるは以下の章で構成されています。

 

 1章:気軽に本にふれてみよう

 2章:本を読んでみよう

 3章:本をもっと楽しもう

 4章:本を読むとどうなるの?

 

各章でもっと分かれていますが3つに絞って本の

良さをお伝えできればと思います。

 

学校では教えてくれない大切なこと 22 本が好きになる

 

4、『本を好きになる』からおすすめしたい3つのポイント

 ①こんな本から読んでみよう

  本を選ぶ時って何か意識していることはありますか?

  この本では『素直に興味のあるもの』から読めばいい

  と言っています。実はその理由がしっかりとありまして

  『本を開く習慣から身に付ける』ことを推奨しているから

  です。(表紙やタイトルで選んでもOK)

  また、本を読むときは真面目に最初から最後まで読むので

  はなく、『はじめからでも、途中からでも、最後でもどこ

  から読んでもOK』です。

  つまり、自由に読んでくださいということです。

 

 ②本でコミュニケーションを取る

  本はただ読むだけでは勿体ないんです。

  友達や家族と『本の感想』を語りあってみる

  ことをおすすめしています。

  感想を語り合ってみることで、他の人の意見も聞け

  てより一層を本を楽しむことができます。

  また、本の趣味が似ている人や友達や両親、

  先生などにおすすめの本を聞くことで『読書の幅』

  が広がり読書が楽しくなります。

 

 ③本を読むと得られる効果

  本を読む事で①想像力が豊かになる

 (自分で解釈する力が必要とされたり、

  空想物語がある)②人の気持ちが

  わかるようになる(登場人物の心の

  動きに注目しながら読む)③発想力

  が豊かになる(普段の生活では出合

  えないような知識や世界を知れる)と

  いった素晴らしい効果を得ることが

  できるんです。

  もう、読まない理由がありませんよね。

 

 5、おまけ

 この本には、各章の終わりに面白いネタ

 になるコーナーが設けられています。

 一部ご紹介しますが、世界一大きな本

 (縦5m横8m)、世界一厚い本(220kg)

 世界一長い小説(3,000P)といった

 面白い本の存在ジャンル別でおすすめ

 の本の紹介がしてあります。

 

6、おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます。

 

僕自身が読書法の本を読み過ぎて

入門書になるかというと少し

物足りないところがあると

感じましたが、読書をこれから

始めてみたい方は読んで損は

ないと思います。

 

今回ご紹介した内容はごく一部に

なりますのでもしご興味が湧きましたら

最後まで読んでみてはいかがでしょうか。

 

学校では教えてくれない大切なこと 22 本が好きになる

学校では教えてくれない大切なこと 22 本が好きになる

  • 発売日: 2018/07/05
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

【追伸】

『めふぃブロ』では【読書法】が

中心ですがおすすめの本があれば

書評で書いていきます。

 

書評のレベルはまだまだ低くて恐縮

ですが、読者の方々にとって為に

なる記事が書けるように精進して

まいります。

 

これからもよろしくお願いします。

人間の記憶力について

 

外は寒いので裏起毛のロンTを着ている

ものの今日はほとんど会社にいることが

多く汗だくになっている”めふぃ”です。

 

読書を始めて1冊読んで全ての内容が頭に

入ったという錯覚に陥ったことはありませ

んか?

 

たぶん誰でも一度や二度あります。

 

その理由は簡単です。

 

【1冊を読み切ったという達成感から

くる快楽】

 

そこで今回のテーマはこちら!

 

【人間に記憶力は意外と良くない

 

本は1冊を隅から隅まで読もうとすると

結構大変なんですよ。

 

なので最近は読書法に特化した本が出て

いたり、僕みたいに読書法を発信したく

なっている人が増えてきているんです。

 

けど、読書法を学んでいきなり取り組ん

でも大変なんですよ。

 

脳の仕組みを勉強するのは大変ですが

最低限知っておいた方がいい事実は

あるもので、今日は1つご紹介しますね。

 

 

では、内容に移ります。

 

【目次】

 

エビングハウスの忘却曲線

f:id:shinsuke0724:20201029181532j:plain

 

ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウスが

発表したものが

 

【エビングハウスの忘却曲線】です。

 

 

 

詳しくはWilkiぺディアをご参照いただきたい

ですが、人の記憶がそこまで良くないという

ことがわかると思います。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E6%9B%B2%E7%B7%9A

 

稀に存在する天才は別として

本は何度も何度も読んで記憶に残すことが

求められる 一種の格闘技なんですよ。

 

”今”ほしい情報は旬な食材と同じ

f:id:shinsuke0724:20201029181309j:plain

 

読書法を学ぶことで"今"ほしい情報を

抜きとるとはどういうことかを説明

しますね。

 

これは衝撃的な話になりますが1冊の本

から著者が本当に伝えたい大切なところは

7~11%なんですよ。

 

その7~11%があなたにとって今欲しい情報

かどうかはわかりませんがその”今”は

読書法を学ぶことで解消することができます。

 

 

是非僕の読者になってみてくださいね! 

 

 

 

おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

いかがでしたでしょうか?

 

 

記憶力から読書法を学ぶ大切さを

記事にしましたが何か持って帰る

ことはできましたか?

 

もし1つでももって帰ってくれていたら

すごく嬉しいです。

 

僕は偉そうに読書!読書!言ってますが

読書歴はまだ1年半と短いんですよ。

しかも初めは読書かっこいい!と意気込んで

とりあえず読むということをひたすら

していたら何も残らなかったんです。

 

そういう理由から読書法を学び

読書の素晴らしさに気付いたんです。

 

だから、皆さんに読書法を伝えたい!

 

最後までお読みいただきありがとう

ございます。

 

では、また!

読書を継続させる小さな習慣

最近食べ過ぎが原因なのかあばら骨周辺

がキリキリして背筋を伸ばしておかないと

鈍痛のような痛みがするので日々戦って

います。どうも、メフィストです。

 

さて、スポーツ業界でよく耳にする言葉

「継続は力なり」って何にでも応用できる

んですよね。

 

勉強でも、運動でも、恋愛でも、自己研鑽

でも、読書でも。

 

そこで今回のテーマはこちら!

 

【読書を継続させる小さな習慣

 

 

前回の記事で”楽しむモノ”というテーマで

記事を書きましたがここにも書いている通り

継続させるにもそこに「楽しさ」がないと

継続が難しいのは事実です。

www.mephisto0514.info

 

日々読書法を学んでいる僕が行っている

小さな習慣の例をいくつか紹介するので

盗んでいってください!

 

では、内容に移ります。

 

【目次】

 

この習慣は続かない!

f:id:shinsuke0724:20201029181358j:plain

人は未熟なものではじめから高難易度

の壁があると逃げてしまうですよ。

 

反骨心をもって壁を潰しにかかるメンタル

があればそもそも読書が継続できないという

問題は発生しません。

 

そこでここでは誰もが陥りがちな危ない習慣作り

をご説明します。

 

  • ハードなノルマ
  • ハードな本の選定

 

この2点です。

 

【ハードなノルマ】とは

今日は1冊読む、100ページ読む、

2時間読む等このような目標です。

 

【ハードな本の選定】とは

今の自分にとって理解できない内容が

書かれている本を無理に読むこと。

 

特に【ハードな本の選定】については

土台ができるまでには時間がかかるので

初めは入門書からじっくり読んでいきま

しょう!

 

 

おすすめの読書習慣

f:id:shinsuke0724:20201029181246j:plain

 

 

次におすすめの読書習慣について

ご紹介します。

 

  • 常に3冊持ち歩く
  • 1日最低1項目
  • 読んだ内容をアウトプット

 

【常に3冊持ち歩く】とは

鞄に3冊入れておくだけです。

これは”単純にかっこいい”のと

”ふとしたタイミングで読書ができる”という

メリットがあります。

 

【1日最低1項目】とは

1章の中の1項目のことです。

1項目読めば何かしら大切なことが

書いていますのでその部分を知識として

蓄える事ができます。

 

【読んだ内容をアウトプット】とは

できればツイッターのアカウントを作って

発信していってください。

その理由は、人の目につくことで発信した

実感が沸き、アクションがあると純粋に

嬉しいです。

発信を目的に読書をする習慣が身につきます。

 

 

おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

いかがでしたでしょうか?

 

小さな習慣の作り方人によって違い

ます。

僕がはじめに説明した高難易度が合う

人も世の中にはたくさん存在します。

なのでまずは色々な方法を自分の中で

試して合うものを探してみてください。

 

僕は偉そうに読書!読書!言ってますが

読書歴はまだ1年半と短いんですよ。

しかも初めは読書かっこいい!と意気込んで

とりあえず読むということをひたすら

していたら何も残らなかったんです。

 

そういう理由から読書法を学び

読書の素晴らしさに気付いたんです。

 

だから、皆さんに読書法を伝えたい!

 

最後までお読みいただきありがとう

ございます。

 

では、また!

読書は”楽しむモノ”です。

f:id:shinsuke0724:20210106220533p:plain



どうも、メフィストです。 

 

最近読書が進んでいないなぁ~

って感じたので一度初心に戻って

みることにしました。

 

そこで感じたのは

「読書を楽しめていない」とうこと。

 

そこで今回のテーマはこちら!

 

【読書は楽しむモノ

 

読書だけに言えることではありません

が、何事もまずは”楽しむこと”が大事

だと思いませんか?

 

このブログもそうですが

更新しなきゃ更新しなきゃと「義務化」

してしまうとやらされている感が出て

しまい苦痛になります。

 

「楽しいから更新する」「楽しいから

本を読む」という風に考え方を変える

だけでもモチベーションは変わるもの

です。

 

あ、読書を好きになりたい方はこんな

本をおすすめします!

年齢関係なく本が好きになれますよ。

 

では、内容に移ります。

 

【目次】

 

楽しむモノとは何か?

f:id:shinsuke0724:20200914182817j:plain

 

 

そもそも読書を楽しむモノへ変えるには

どうすればいいのかを説明します。

 

あなたの趣味は何ですか?

 

・・・

 

・・

 

 

この質問では素直に楽しんでいる

モノを想像すると思います。

 

スポーツしている人であれば”スポーツ”

ゲームが好きな人は”ゲーム”

ギャンブルが好きな人は”ギャンブル”

読書が好きな人は”読書” など

 

挙げればキリがありませんね。

 

「スポーツと読書は違うじゃん」って

思った人いますよね。

 

はい、おっしゃるとおりで違います。

 

けど、ここに大きなヒントが隠れて

いるんですよ。

 

趣味について検索をかける時にネット

ではなく『本』を活用するんです。

 

ネットについてはこの記事を参考に

読んでほしいですがピンポイントで

検索をかける時には便利です。

 

www.mephisto0514.info

 

ここでお伝えしたい内容は

【なぜ本を使って調べるのか】なんです。

 

1冊の本を読む事で調べたい内容をはるかに

上回る情報量があるのは説明しなくても

ご理解いただけますよね?

 

この”はるかに上回る情報量”がキモです。

 

これが知れただけでこの記事を読んだ

成果があるくらいです!

 

これがきっかけで読書にハマって

いくんですよ。

 

人間って知らないことの方が多い生き物

なんで知らないことを知れれば興奮する

んです。

 

だから時間はかかりますが

検索ツールをネットから『本』に変える

ことをおすすめします。

 

逆に楽しめない読書とは?

f:id:shinsuke0724:20200824221953j:plain

 

楽しめない読書は『義務化』しちゃう

こと。

 

たとえを出すとこんな感じ

 

  • 今週中にこの一冊を読み切るぞ
  • 今日は1時間は読書をするぞ
  • 今日はここを理解するまで終わらないぞ

 

 などありますが、見て何が悪いか

わからない人もいると思います。

 

そうなんです。

 

決して悪いことではないんですよ。

 

今は初級者編で「楽しむモノ」に変える

為にすることなので、こういった期限を

決めることはおすすめしていません。

 

楽しめるようになってから期限を決める

ことはOKです。

 

おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

いかがでしたでしょうか?

 

何にでも対して言えることですが

楽しむ為には「興味をもつ」ことが

大事で好奇心が強くなればなるほど

楽しめるものです。

 

僕は読書が心から楽しいと思えた

タイミングまさに好奇心で知りたい事

が増えたことがきっかけなんですよ。

 

そこで本を買って一冊読んでから

世界が広がりました。

 

これ僕のはじめに読んだ本です。

 

西野さんありがとうございます。

言葉の表現の仕方が素晴らしく初心者

でも頭にスーっと入ってきますよ。

 

 

僕は偉そうに読書!読書!言ってますが

読書歴はまだ1年半と短いんですよ。

しかも初めは読書かっこいい!と意気込んで

とりあえず読むということをひたすら

していたら何も残らなかったんです。

 

そういう理由から読書法を学び

読書の素晴らしさに気付いたんです。

 

だから、皆さんに読書法を伝えたい!

 

最後までお読みいただきありがとう

ございます。

 

では、また!

【調べること】を怠っていませんか?

f:id:shinsuke0724:20201216000657p:plain

どうも、メフィストです。

 

 

今回のテーマはこちら!

 

【”調べる”を怠っていませんか?

 

 

ここでいう調べる行為とは

 

本を読んでいると必ずといっていいほど

こういう場面が出てくるとハズです。

 

 

  • この”漢字”なんて読むんだろう
  • この”言葉”の意味がわからないなぁ~
  • この”著者”はどんな人なんだろう
  • この著者が紹介している”この本”はどんな内容 等々

 

 

意外とここの部分をスルーして本を読み進めて

いる人って多いんですよ。

 

僕もそっちの人で今も実際に急いで読んでいる

時は怠ってしまう場合があります・・・

(そのくせこの記事でごめんなさい。)

 

けど、読書力を上げるためにはこの部分をスルー

してはいけません。

 

この”知らない部分”こそがあなたの知識を伸ばす

ヒントになるんです。

 

早く読むことも大事ではありますがここでは

時間はかけていいので知らないことを克服する

努力をしましょう!

 

では、内容に移ります。

 

【目次】

 

調べることの効果

f:id:shinsuke0724:20200928220711j:plain

 

 

この記事を読んでくださっているのは

学生さん?社会人さん?

 

まぁ~どちらにおいても言えることです

が、普段わからないことがあったらその

内容の大小関係なく調べていますか?

 

重要なことは調べると思うんですけど

大したことのないことは時間をかけて

調べていないと思います。

 

大丈夫!安心して。僕もそっちだった

から。

 

けど、僕もここをスルーし続けたことで

意外と知らないことが多い事に気付いた

んです。

 

だから、少しずつでいいので引っかかる

内容は何でも調べましょう!

 

『このひと手間を加えて読書をし続けること

で1ヵ月後、6ヵ月後全然違う自分になれる

ハズです。』

 

ここはクセ付けるようにしましょう!

 

”調べ方”と”メモ”について

f:id:shinsuke0724:20200928220758j:plain

調べ方

調べ方については話す程のことでは

ないと思いますが参考に僕の方法を

お伝えします。

 

  • グーグル先生
  • SNS
  • 知り合い 等々

 

主にこの3つを主軸に調べています。

 

 

 

この中で気をつけてほしいところが

ありまして、『グーグル先生』を使って

調べる時は最低でも5~10サイトは調べて

ください。

 

1つだと考え方が偏ってしまいます。

 

仮にその参考にしたサイトが間違って

いたり、古い情報だった場合に間違っ

た知識を身に付けてしまうのでサイトも

比較をしましょう!

 

メモ

メモにつきましては手書きで書いても

良いですし、スマホアプリでもOKです。

 

書いた方が脳に刺激がいくので良いですが

時間がかかってしまいます。

 

僕はevernoteを片手にいつも読書をして

いましてわからないことはその都度メモ

として残すか、写真にとって保管して

まとめて調べています。

 

ここは自分のやりやすい方法を見つけて

取り組んでください!

 

あ、本に直接書く人もいますよ!

 

おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

いかがでしたでしょうか?

 

本以外でも日常生活で疑問に思った

ことを調べるクセを付けるだけであなたの

引き出しが増え続けます。

 

僕もまだまだ完全ではありませんが

調べるクセを付けてから視野が広がり

前向きに行動できるようになりました。

 

僕は偉そうに読書!読書!言ってますが

読書歴はまだ1年半と短いんですよ。

しかも初めは読書かっこいい!と意気込んで

とりあえず読むということをひたすら

していたら何も残らなかったんです。

 

そういう理由から読書法を学び、素晴らしさに

気付いたんです。

だから、皆さんに読書法を伝えたい!

 

最後までお読みいただきありがとう

ございます。

 

では、また!

 

●参考にした本

頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術

頭が良くなり、結果も出る! モテる読書術

  • 作者:長倉 顕太
  • 発売日: 2018/12/18
  • メディア: Kindle版
 

 

”はじめに”と”おわりに”のハンパない効果!

f:id:shinsuke0724:20201216000657p:plain

どうも、メフィストです。

 

今回は前回に続き読書をする前に大切に

すべきことをお伝えします。

 

それがこちら!

 

【”はじめに”と”おわりに”を

しっかり読んでますか?】

 

大体の本には”はじめに”と”おわりに”が

あります。

 

書いてある内容は

”はじめに”では、著者が伝えたい内容と

その背景が書いてある場合が多いです。

”おわりに”では、最後まで読んでもらった

著者からのお礼と伝えたい内容の再確認

が書いてある場合が多いです。

 

初級者編②では、帯、表紙、目次に本で

伝えたい内容が書いてあると説明をしました

が、はじめに、おわりにも併せて読んで

もらえると理解度、本の読むべきポイントが

よりわかり効率的に読書に取り組むことが

できるんです。

 

では、内容に移ります。

 

【目次】

 

”はじめに”と”おわりに”は必ず読みましょう!

f:id:shinsuke0724:20201109193222j:plain

 

しつこいようですが”はじめに”と

”おわりに”には著者が一冊の本から

最も伝えたい内容をくみ取ることが

できるんですよ。

 

しかも、読む量が多いわけではなく

大体2~4ページくらいです。

 

1回で汲み取れなかったら何度も

読んでも問題ないです。

 

それくらい重要です。

 

書評やレビューに取り組みたい人は

より一層大事なスキルになります。

 

人によって1冊の本から得たい情報は違う!

f:id:shinsuke0724:20201029181447j:plain

著者が伝えたい内容が必ずしも

”今”のあなたに必要かどうかとは

違う場合があるんです。

 

例えば僕が読書法の本を買って

その著者は速読について伝えたい

としても僕は『メンタル』について

知りたくて買ったのであれば

速読部分については省いて読めば

問題ないんです。

 

そんなこんなで、 初級者編②

 

【帯、表紙、目次を読み込む】

 

 

とセットで取り組むことができれば

著者の伝えたい事の確認と自分自身

の知りたい内容を比較して効率的に

読書に取り組めるというわけです!

 

おわりに

f:id:shinsuke0724:20200916224053j:plain

いかがでしたでしょうか?

 

 

 

”はじめに”と”おわりに”も意外と

読まずにすぐに内容に移る人もいれば

内容は軽く読むだけの人もいます。

 

これらを読破して内容を掴んでおけば

今後の読書には良い影響しかありません

ので習慣にしてみてください。 

 

僕は偉そうに読書!読書!言ってますが

読書歴はまだ1年半と短いんですよ。

しかも初めは読書かっこいい!と意気込んで

とりあえず読むということをひたすら

していたら何も残らなかったんです。

 

そういう理由から読書法を学び、素晴らしさに

気付いたんです。

だから、皆さんに読書法を伝えたい!

 

最後までお読みいただきありがとう

ございます。

 

では、また!